マイページアカウントアイコン
ゲストさん

A3サイズの寸法、用途は?サイズ選びの基準もご紹介

A3サイズの寸法、用途は?サイズ選びの基準もご紹介

A3サイズ(297mm×420mm)はメニュー表やパンフレットの見開きサイズとして多くの印刷物で用いられています。本記事ではA3サイズの主な用途やメリット、印刷時の注意点について解説します。

A3サイズ(297mm×420mm)の寸法・面積

まずは、A3サイズの詳細を確認しておきましょう。A3の寸法や面積、A3紙の郵便封筒における適合サイズは下記のとおりです。

〈A3サイズの詳細情報〉

A3サイズタテ向きA3サイズヨコ向き
寸法
  • 横297mm×縦420mm(29.7cm×42cm)
  • 横約11.7inch×縦約16.5inch(インチ)
対角線の寸法約514.4mm
面積124,740mm2(1,247.4cm2
封筒サイズ・
送付方法
  • A3サイズが二つ折で入る:角A4封筒以上
  • A3サイズが二つ折、さらに三つ折で入る:長3封筒(定型郵便)
  • A3サイズが折らずに入る:円筒状にして箱で送付、角A3封筒以上

【 A3とは、何を表した表記なのか? 】

A3の「A」は、国際規格で定められている判型を表す記号です。
A判の元になったのは、面積が1平方メートルのルート長方形(縦横比率が1:√2の長方形)です。そのルート長方形のサイズが「A0」と定められました。そして、A0を半分に切ったものがA1、さらに半分に切っていくとA2、A3と、表記の数が増えていきます。A3はA0を3回、半分に切ったものであり、面積はA0の8分の1です。

〈A判サイズ〉

A判サイズ比較

A3サイズの用途

飲食店のメニューと屋外用選挙ポスターのイメージ

A3サイズは二つ折(A4サイズ大)にして利用されることが多く、パンフレットや飲食店のメニューのサイズとして馴染みがある人も多いのではないでしょうか。
他にも見開きの履歴書やポートフォリオ等として用いられることもあります。
また、広い紙面を活かし、設計図や屋外用選挙ポスターのメジャーなサイズの一つとしてA3サイズが用いられています。
なお、A3サイズはオフィスやコンビニなどのプリンターでも印刷可能な最大サイズでもあるため、コピー用紙としても取り扱いがあります。

〈A3サイズの主な用途〉

  • 折パンフレット
  • 飲食店のメニュー
  • 屋外用選挙ポスター
  • 設計図面 など

A3サイズの郵便封筒適合サイズ

A3サイズを郵送する場合は、二つ折にして角A4封筒(228mm×312mm)または角2封筒(240mm×332mm)で送るのが一般的です。この場合は定形外郵便物(規格内)に該当しますが、より安価に郵送したいときは、A3を二つ折にし、さらに三つ折にして長3封筒(120mm×235mm)に入れると定型郵便として送ることができます。また、A3を折らずにそのまま郵送したいときは、円筒にして箱に入れて送るか、角A3封筒(335mm×490mm)を使用します。箱に入れて送る場合は定形外郵便(規格外)扱いとなります。

〈 折り目がついても良い場合 〉

A3を二つ折

A3を二つ折にした状態
角2号封筒のイメージ

または角2封筒(240mm×332mm)

定形外郵便(規格内)

A3を二つ折

A3を二つ折にした状態

さらに三つ折

さらに三つ折するイメージ
長3号封筒のイメージ

定形郵便

〈 折り目を付けたくない場合 〉

円筒状にして箱で送る方法

円筒状にして箱で送る方法がおすすめ。

A3サイズのイメージ
角A3号封筒のイメージ

定形外郵便(規格外)

〈A3サイズを折り畳んで送付〉

  • 二つ折:角A4封筒(228mm×312mm)
  • 二つ折:角2封筒(240mm×332mm)
  • 二つ折、さらに三つ折:長3封筒(120mm×235mm)[定型郵便]

〈A3サイズを折らずに送付〉

  • 角A3封筒(335mm×490mm)
  • 円筒状にして箱に入れる

A3サイズと他のサイズの違いは?

A3に近いサイズとして「B3サイズ(364mm×515mm)」「B4サイズ(257mm×364mm)」があります。
A3サイズよりひと回り大きいB3サイズは電車の中吊り広告に、A3サイズよりひと回り小さいB4サイズは新聞折込チラシに利用されています。

A3サイズとB3、B4との比較イメージ

<関連記事>

チラシ・フライヤー印刷

屋外用選挙ポスター印刷

パンフレット印刷

パウチメニュー印刷

こちらの記事もおすすめ

ページの先頭へ

クイック ツール