マイページアカウントアイコン
ゲストさん

効果的なパンフレットの作り方|
5つのポイントと冊子制作のキホン

効果的なパンフレットの作り方|
5つのポイントと冊子制作のキホン

製品紹介や採用活動など、企業のさまざまな活動で利用されるパンフレット。デザインや表現の幅も自由で、たくさんの情報を詰め込むことができる一方、いざパンフレットを制作するとなると、何から始めて良いか分からないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、パンフレット制作における5つの基本をご紹介。初めてパンフレットを作る方や、より効果的なパンフレットを作りたい方に向けて、押さえておくべきポイントと、冊子制作の基礎知識を解説します。

パンフレット制作における5つのポイント

1目的を明確にする

まずはパンフレットの目的を明確にします。多くの場合、パンフレットを作る目的は、手に取った人に何らかの行動や気持ちの変化を起こしてもらうことです。
例えば新卒採用のためのパンフレットであれば、「実際にエントリーしてもらう」ことを目的とすれば、そこから逆算して、”当社に魅力を感じてもらう”、”将来働いている自分の姿を想像をしてもらう”など、盛り込む内容のアイデアが浮かんできます。
パンフレットの目的は、以後の工程すべてに関わる土台となるため、最初の段階でしっかりと内容を固めておきましょう。

まずはパンフレットの目的を明確にします

2ターゲットを明確にする

目的と合わせて、パンフレットのターゲットについても改めてしっかりと定めておきましょう。年齢・性別・生活スタイル・価値観など、できるだけ具体的なターゲット像を設定しておくのがポイントです。
1で述べた新卒採用のパンフレットであれば、ターゲットの共通項は就活生です。とはいえ、キャリアアップを重視している就活生と、ゆとりのある生活を望んでいる就活生とでは、記載すべき内容も変わります。自社の求める人材像をイメージし、その人に届けるためのパンフレットを想像して作成にあたりましょう。

パンフレットを配る相手として、できるだけ具体的なターゲット像を設定しておくのがポイントです

3コンテンツ(掲載する要素)をリストアップする

パンフレットに掲載するコンテンツは、目次を作るイメージで、まず大きな項目を設定し、そこから詳細を詰めていくのがコツです。最初に骨組みを作っておくと、パンフレットに必要なコンテンツが不足なく掲載されているかチェックすることができます。
具体的な例を見てみましょう。

〈 新卒採用パンフレットのコンテンツ例 〉

  • 企業・経営理念
  • 事業内容、キャリア紹介
  • 福利厚生、待遇
  • 先輩社員の声、一日のスケジュール
  • 募集要項、選考フロー

学生の目指す将来像とのミスマッチが起きないよう、まずは事業内容や待遇面をしっかりと記載。
続いて、パンフレットを見た学生が入社後の姿をイメージできるよう、若手社員の声や一日のスケジュールを盛り込みます。
最後に、エントリーという具体的なアクションを起こしてもらうために、選考フローを記載しました。

このように、目的やターゲットを軸に考えると、入れるべきコンテンツが定まってきます。
制作に入る前に、まずはこの骨組みに過不足がないよう、じっくりと組み立てていきましょう。

4ページ数・サイズ・デザインを決める

ここからは具体的なパンフレットの制作フローに入ります。

まずは洗い出したコンテンツリストから、パンフレットのページ数を決めます。ページ数は冊子の場合、4ページ単位で検討し、多すぎず少なすぎず、ちょうど良いボリュームを見定めましょう。
コンテンツの構成を一覧したいときや、8ページ以上の場合は、下図のような台割(各ページの内容を割り振った設計図)を作成するとスムーズです。どのページにどのコンテンツを掲載するのかがひと目でわかるようになります。

パンフレットの台割イメージ

サイズに関しては、冊子型のパンフレットなら一般的にはA4サイズがよく用いられています。サイズや形状にこだわりがない場合はA4サイズを基準に検討すると良いでしょう。

ページ数とサイズが決まったら、具体的なデザインを作成していきます。台割を確認しながら、掲載したい情報を配置していきます。重要なメッセージを前面に出したり、写真を大きく載せるなど、ページごとに伝えたいテーマを考えながら構成をイメージしていきます。
構成が決まったら、色やフォントにも統一感を持たせながらデザインを詰めていきましょう。

5パンフレット作成の予算・納期を調整する

パンフレットの内容がある程度固まってきたところで、予算や納期を明確にしていきます。印刷料金は冊子のサイズ、ページ数、色といった仕様や、納期(ネット印刷を利用する場合)によって変わるので、この段階で最終的な仕様やスケジュールを決定します。なお、特殊な印刷や加工を入れる場合は予算や納期も増える傾向にあるので、余裕を持った見積りを立てておきましょう。
印刷発注を行う際にはネット印刷サービスが価格も比較的安価なため便利です。仕様と納期を選択するとその場で料金が表示されるため、見積りや比較検討が容易にできる利点もあります。

また、予算や納期に余裕があり、かつ品質にこだわりたい場合には、本番印刷の前に「色校正」を検討しておくと良いでしょう。色校正とは、事前に印刷仕上がりを確認するための試し刷りのことです。用紙や印刷機によっては刷り上がりの色味がイメージと異なることもあるため、重要な冊子や長期で使用する印刷物なら色校正を利用しておくと安心です。

校正サービス

パンフレットに使う冊子の種類

ここからはパンフレットに採用される冊子の仕様についての基礎を解説します。

【 冊子パンフレット 】

パンフレットとして一般的な、冊子型のパンフレットです。会社案内や製品紹介など、ある程度のボリュームの案内冊子であれば多くがこのタイプです。多くの情報を掲載でき、高級感のあるしっかりとしたパンフレットに仕上がります。
冊子の綴じ方の違いで大きく分けて「中綴じ」と「無線綴じ」の2種類がありますが、十数ページ以内で、写真を多く載せるパンフレットなら「中綴じ」を用いるのが良いでしょう。

中綴じ冊子印刷

冊子型パンフレットのイメージ

【 折パンフレット 】

冊子型に対し、より簡易的なパンフレットとして「折パンフレット」があります。1枚の紙を折り畳んで冊子状にしたもので、サイズはA4以下と小さく、ページ数も4~8ページほどのものが主流です。折パンフレットは持ち運びがしやすく、手元での閲覧がしやすいため、イベント等でのちょっとした案内冊子として用いられます。制作コストも冊子型より抑えられるので、利用シーンによってはこちらを検討するのも良いでしょう。

折パンフレット印刷

折パンフレットのイメージ

用紙と加工

最後に、パンフレットを作る上での用紙や加工の選び方をご紹介します。

【 用紙の種類と厚み 】

パンフレットの用紙としては、「コート」「マットコート」が安価で扱いやすいのでおすすめです。コートは表面に光沢がある用紙で、写真や鮮やかな色表現に向いた用紙です。マットコートはしっとりとした質感で、コートに比べるとグロス感はないものの、白さが際立ち、落ち着きと品のある仕上がりとなります。

用紙の厚みに関しては強度や扱いやすさの面で、ある程度の厚みを持たせるのがおすすめです。具体的にはコート紙なら連量110kg~135kg以上(※)を選ぶと良いでしょう。
また、用紙が厚いほど、耐久性に加えて高級感を演出する効果もあります。

連量…紙の厚さ表す単位。コート110kgの場合は1万円札ほど、135kgなら雑誌の表紙ほどの厚み。

【 PP貼加工 】

パンフレットのクオリティをより高めたい場合におすすめなのが「PP貼」加工です。冊子の表面にフィルムを貼ることで、耐久性や見栄えを向上させることができます。
PP貼は主に「つやあり」「つやなし(マットPP)」の2種類に分かれます。つやありなら鮮やかな色表現が際立ち、光沢感のある仕上がりになります。つやなしの場合は光沢が無いため発色が抑えられ、マットな質感が落ち着いた高級感を演出します。
パンフレットに高級感を持たせたい、耐久性を高めたい場合は検討してみましょう。

PP貼加工

PP加工のイメージ

【 箔押し加工 】

特定のロゴや文字、デザインや写真などのビジュアル部分を際立たせたい場合に使われるのが「箔押し」加工です。部分的に金や銀の「箔」を貼ることで、金属のような光沢感を表現できます。パンフレットでは企業ロゴやキャッチフレーズといったワンポイントによく使われ、企業ブランドの演出に役立ちます。
加工料金としては比較的高価になりやすいので、予算に余裕を持たせて検討しましょう。

箔押し加工

箔押し加工のイメージ

パンフレットの印刷なら当社にお任せください

いかがでしたでしょうか。パンフレット制作の基本的な流れと、代表的な冊子の仕様について解説しました。
パンフレットの制作では、はじめに目的やターゲットをしっかりと定め、具体的な行動に繋げてもらうことが重要です。骨組みとなるコンテンツを固めた上で、それに合ったデザインや印刷仕様を決めていくと、制作がよりスムーズになるでしょう。

なお、当社のネット印刷サービスでもパンフレットの印刷を承っています。しっかりとした高級感のあるパンフレットが作れる中綴じ冊子はもちろん、ページ数の少ない手頃な折パンフレットにも対応。特に、パンフレットには欠かせない写真などのフルカラー印刷には自信を持っておりますので、品質にこだわりたい方はぜひご検討くださいませ。

中綴じ冊子印刷

折パンフレット印刷

こちらの記事もおすすめ

ページの先頭へ

クイック ツール