中綴じ冊子印刷
中綴じ冊子は真ん中を針金で綴じる方式。雑誌などにも使われる一般的な製本方法で、ページが開きやすいのが特徴です。小冊子やパンフレットなど比較的ページ数が少ない冊子印刷に向いています。
ページ数は8ページから、12ページ、16ページ、と4ページずつ増えていきます。

データの作成方法
全8ページ中綴じ冊子を例に作成方法を説明します。
Illustrator・Photoshopの場合
Illustratorのテンプレートはこちら- データはできるだけ2ページ毎の見開きで作成してください。
- ページ順が分かるように、ファイル名にページ番号をつけてください。

左綴じ
左から右へページが進行します。本文が横書きの場合に多く利用されます。


右綴じ
右から左へページが進行します。本文が縦書きの場合に多く利用されます。

〈 ページ順の指示について 〉
印刷範囲内にノンブルがない場合は、トンボの外側にページ番号を記載してください。

〈 PDFで入稿の場合 〉
PDFでご入稿の場合はPDF/X-1aの形式に書き出してください。
作成方法「単ページ」「見開き」どちらの書き出し方法でも対応可能です。
InDesignの場合
見開き設定をオンにして、ページサイズは仕上がりサイズ(単ページ)に設定してください。
InDesign


左綴じ
左から右へページが進行します。本文が横書きの場合に多く利用されます。


右綴じ
右から左へページが進行します。本文が縦書きの場合に多く利用されます。

〈 PDFで入稿の場合 〉
PDFでご入稿の場合はPDF/X-1aの形式に書き出してください。
作成方法レイアウトの注意点
冊子は製本後に天地(上下)と小口側を断裁して仕上げますが、わずかに断裁位置のずれが起こります。中綴じ冊子では、厚い紙の場合やページ数が多い場合、内側のページほどサイズが短くなります。必要な文字やデザインは仕上がり位置よりも3mm以上内側へ配置してください。


片観音表紙でご注文の場合
例:A4サイズの冊子の場合(右綴じ)
仕上がりは、表紙が中面より少し短くなります。
これは断裁の際に切り落とされないためなのでご了承ください。


ご入稿データは下記のようになります。
表紙(外側面)

裏面(中側面)
