アプリケーション別ガイドCanva

Canvaを使用した場合の印刷データの作成方法について掲載しています。
ルールに従った印刷データのご作成により、ご入稿から印刷工程までスムーズに進行することができます。

目次

1デザインのサイズ設定(カスタムサイズの設定)

Canvaのホーム画面左上の1「作成」ボタンをクリックし、サイズ設定画面にて2「カスタムサイズ」を選択します。
3単位を「mm (ミリメートル)」に変更し、印刷物の仕上がりサイズの「幅」と「高さ」を入力します。
(例: ポストカードサイズ縦長の場合 幅100mm・高さ148mm)

入力が完了したら4「新しいデザインを作成」ボタンをクリックすると、白紙のデザイン編集画面が開きます。

デザインのサイズ設定方法

2表示の設定(塗り足し領域の表示)

ファイルメニュー「設定」より「塗り足し領域を表示する」をクリックします。

画面の用紙サイズの周囲に塗り足し領域の余白が表示されます。

画面の用紙サイズの周囲に塗り足し領域の余白が表示されます。

3素材の追加と編集、デザインの調整

メニューから「素材・アップロード・テキスト」などを使い、デザインしていきます。
この際、紙の端まで延びるデザインは2で表示した「塗り足し」の幅まで延ばすように配置してください。

テキストやロゴマークなど、切れてはいけない重要なデザインについては、仕上がりサイズの端から最低3mm内側に配置してください。

テキストやロゴマークなど、切れてはいけない重要なデザインについては、仕上がりサイズの端から3~5mm程度内側に収めて配置してください。

4PDFをダウンロード

画面右上の「共有」より「ダウンロード」を選択します。
ファイルの種類を「PDF(印刷)」とし、「トリムマークと塗り足し」にチェックを入れます。
この設定により、塗り足し部分と、仕上がり位置を示すトンボ(トリムマーク)を含んだPDFが生成されます。

無料プランではRGBカラーのPDFとなりますが、当社の自動データチェックでは注文に応じた色変換を行いますのでご安心ください。(CMYKによる色設定が必要な場合はCanva Proの利用をご検討ください)

最後に「ダウンロード」ボタンよりPDFデータをダウンロードします。
PDFを開き、デザインの変化がないかをご確認ください。

PDFのダウンロード方法

5スマートチェック(Web入稿)で入稿

当社スマートチェックで入稿作業を行ってください。

【重要】必ずスマートチェックで校正画像をダウンロードし、体裁をご確認ください。

CanvaなどのWebアプリケーションで作成された原稿データは、データ変換時に想定外の体裁変化が起こる場合がございます。校正画像をダウンロードいただき、文字化け・画像の抜け・意図しない線の表示・レイアウト崩れなど、Canvaでの表示と異なっている部分がないかご確認ください。

その他、サイズに問題がないか、塗り足しが反映できているかをご確認いただき、入稿を完了してください。

スマートチェックでの最終確認画面

スマートチェックでの最終確認画面

【 校正画像で体裁変化があった場合の対処方法 】

確認画像で体裁の変化(文字化けなど)があった場合は、以下の手順でPDFを再生成し、アップロードしなおしてください。

1.PDFの再ダウンロード

4ダウンロード(PDF 印刷用)」の設定項目「PDFのフラット化」にチェックを入れ、ダウンロードをやり直してください。
この設定によりPDFの中身が300dpiの画像に変換されているため、体裁変化が起きにくくなります。

【ご注意点】

パスや文字などの輪郭が、やや粗く感じられる場合がございます。気になる場合は、問題箇所のみをあらかじめ画像で作成するなどの調整を行ってください。

「PDFのフラット化」にチェックを入れるイメージ

2.アップロード

塗り足しやトンボを含んだサイズの原稿となるため、アップロード時には「サイズ不一致」の注意が表示されます。「サイズを調整する」ボタンをクリックし、調整画面に移動後、「原稿を調整せず進める」を選択することで、原稿データを中央合わせで配置できます。

アップロード時に「サイズ不一致」の注意が表示されるイメージ
調整画面に移動後、「原稿を調整せず進める」を選択するイメージ
入稿ガイドトップ
ページの先頭へ

クイック ツール