年賀状の豆知識
- 年賀状1枚で印象が変わる!?年賀状情報をお届け -
干支のイラスト「ウサギ」入りの年賀状で、
あの人を笑顔に!
2022.8.10
干支が入ったイラストや、干支にちなんだ一言は年賀状の定番ですね。とはいえ、目上の方や親しい友人など、送る相手に合わせて年賀状の書き分けが必要な方も多いはず。TPOに合わせたイラストやタッチの選び方、干支の「ウサギ」の言われ、「ウサギ」にちなんだウマイ一言などを、上手に年賀状に取り入れる方法を紹介します。

ウサギのイラストはTPOに合わせて選ぼう!
年賀状には、取引先などに送る「ビジネス年賀状」と個人宛に送る「一般的な年賀状」があります。年賀状では干支のイラストを入れることも多いのですが、タッチによって“伝わる印象が変わる”という点に注意しなければなりません。そのため、TPOに合わせて選ぶ必要があります。
インターネットで検索すると、いろいろなサイトから2023年の干支である「ウサギ」のイラストを探せます。それでは、どのようなイラストがあるのかを見ていきましょう。
ビジネス年賀状に適したウサギのイラスト例
相手先に失礼のないことが大切です。基本を押さえたうえで、“目にとめてもらう”工夫をしましょう。
- 水墨タッチや水彩タッチなど、高級感のあるイラスト。
- 「兎」「卯」の書画で格調高く。
- 富士や梅などの縁起の良いモチーフと一緒に。

一般的な年賀状に適したウサギのイラスト例
個人宛の場合には、目上の人や上司などに送る年賀状と、親しい友人に送る年賀状は書き分けたほうがいいでしょう。イラストの選択には、いろいろな切り口がありますが、TPO別にいくつかの選択例を紹介します。
目上の人や上司、恩師などに送る場合
水墨タッチや書画など、かしこまった、雰囲気のあるもので“敬いの気持ち”を込めます。
ファミリーや親戚などに送る場合
かわいいウサギのイラストを添えた家族の写真など、親しみやすさと近況がわかるもので“おかげさまで幸せに暮らしています”などの報告をします。
親しい友人(異性)などに送る場合
おしゃれなデザイナー年賀状で“普段と違う自分”を演出します。
親しい友人(同性)などに送る場合
コミカルなマンガタッチなど、フレンドリーな雰囲気を演出します。
ウサギに「卯」の文字が使われる理由とは?
年賀状のデザインを左右するイラストが決まったら、近況や今年の抱負、感謝の気持ちなど、相手への手書きの“メッセージ”を添えましょう。メッセージには「今年もよろしくお願いいたします」「元気に暮らしています」など、定番の挨拶もありますが、「ウサギ」にちなんだ一言を添えると相手に喜ばれることでしょう。メッセージをより良くするために、干支の由来やウサギ年の特徴をご紹介します。
干支の由来について
もともとは、中国の「
ウサギが「卯」と書かれるのはなぜ?
「卯(うさぎ・う・ぼう)」は、十二支の四番目。十二支の漢字は、もともとは農業における植物の発達を十二段に分けたもので、子(=種子)から始まり、亥(=核、結実して芯ができた状態)に至るまでを表現しており、それを庶民に覚えてもらうために動物の名前をあてはめたといわれています。その中で、「卯」は、茎や葉が大きくなり茂っていく状態であると言われています。
ウサギ年の特徴
ウサギは足が速く跳躍力のある動物であることから、飛躍や向上の象徴とされています。
年賀状に添えたい!ウサギをもじった「ウマイ一言」
年賀状に添える言葉なので、長い文章は必要ありません。

目上の人や上司、恩師への一言
ご挨拶やこれからの目標を「ウサギ」で表現します。
仕事についての一言
「次のプロジェクトも“卯”まくいくよう頑張ります!!」
家族の近況を伝える一言
子供の写真や、家族がそろったときの写真に一言を添えます。
家族みんなでご挨拶
「あけましておめでと“ウサギ”!」「今年も“ピョンピョン”と大きく飛躍する1年に!」
年賀状は感謝の気持ちと一年の始まりをご挨拶するものなので、干支のイラスト「ウサギ」と、気持ちのこもった一言を添えて、年賀状を受け取るあの人にも喜んでもらいましょう。
「イラストや文字を選んでイチから作るのって難しいなあ」と思った方におすすめなのが、スマプリ®デザインの「年賀状のデザインテンプレート」。賀詞などの言葉がテンプレートに入っているので、気に入ったテンプレートを選ぶだけで年賀状が作れます。「今年の年賀状は楽して作りたい!」という方はぜひテンプレートを使ってみてくださいね。
- 前の豆知識へ
- 年賀状印刷トップへ
- 次の豆知識へ


2025年 役立つ年賀状の豆知識
年賀状1枚であなたの印象が変わる!?情報満載