裁ち落とし(塗り足し)とは?印刷データを作る際の注意点

印刷用のデータでは、仕上がりサイズよりも天地左右3mm大きい「裁ち落とし」を設ける必要があります。本記事では裁ち落としの意味と必要性、断裁ズレに関する注意点を解説します。
裁ち落としとは?
「裁ち落とし」とは、印刷用データにおいて、仕上がりサイズよりも天地左右に3mm外側に設けられた範囲のことを指します。「塗り足し」と同じ意味で用いられ、「断ち落とし/断ち切り/ドブ」と呼ばれることもあります。
また、裁ち落としと仕上がりサイズの位置を示す目印を「トンボ(トリムマーク)」と呼びます。

<関連記事>
裁ち落としが必要な理由
裁ち落としが必要な理由は、印刷の断裁時のズレによって紙の白い隙間が出るのを防ぐためです。
通常の印刷工程では、仕上がりサイズよりも大きな紙に印刷した後、目的の大きさに断裁します。仮に裁ち落としがなく、仕上がりサイズ丁度で印刷された場合、断裁時のわずかなズレによって印刷がされていない隙間が生じてしまいます。そこで天地左右に3mmずつの余裕を設けることで、この隙間が出ないようにします。
なお、仕上がり位置の周囲に何も印刷を行わないデザインであれば、必ずしも裁ち落としは必要ありません。
裁ち落とし(塗り足し)がない場合…

紙の白い隙間が出る場合がある

裁ち落とし(塗り足し)がある場合…

隙間が出ることなく仕上がる

裁ち落としに関する注意点
続いて裁ち落としの設定時や、印刷時の断裁ズレによって起きやすいトラブルをご紹介します。
【 仕上がり線に色を設定しない 】
裁ち落としを設ける際、仕上がり位置をわかりやすくするために、仕上がり線に色を設定してしまうケースがあります。色のついた線はそのまま制作物にも印刷されてしまいますので注意しましょう。
デザイン作成時などに仕上がり位置を目安にしたい場合、Illustratorであればアートボード機能やガイド機能を使いましょう。
【 仕上がり位置の近くに重要な文字を配置しない 】
断裁時にはどうしても多少のズレが出てしまうため、断裁位置の近くに文字などの切れてはいけないデザインを置かないようにしましょう。
目安としては仕上がりより2~3mm内側に配置するようにします。
アプリケーション別ガイド Adobe Illustrator 断裁ずれに注意
断裁位置に近い文字が切れてしまう

2~3mm内側に文字を配置

【 小さな制作物では均等幅のデザインに注意 】
紙面の天地左右に等幅の枠をつけるようなデザインの場合、断裁時のズレによって必ずしも均等な幅に仕上がらない場合があります。特に名刺のような小さな印刷物ほど相対的にこのズレが目立ってしまいます。対策としてはなるべく枠を太くするなどしてズレが目立たないようにしましょう。
アプリケーション別ガイド Adobe Illustrator 断裁ずれに注意
細い枠線は断裁ズレが目立つ

枠の幅はなるべく太くする

まとめ
いかがでしたでしょうか。裁ち落としの意味と必要性、断裁ズレに関する注意点をご紹介しました。
印刷物のデータ作成時には、基本的に仕上がりサイズよりも天地左右に3mm外側へ範囲を設け、断裁ズレを考慮してデザインを配置しましょう。
裁ち落としは印刷データ制作の基本ではありますが、断裁ズレのような印刷工程についても知っておくことでより理解が深まります。
当社では名刺やチラシ、パンフレットなど様々な制作物の印刷を承っております。あらかじめサイズや裁ち落とし設定が施された無料の入稿用テンプレートや、万一のデータ不備も即座に検知できる「スマートチェック」など、便利な入稿メニューをご用意しています。
印刷物の制作をお考えの際には、ぜひご利用くださいませ。
裁ち落としに関するよくある質問
裁ち落としとは何ですか?
仕上がりサイズの外側に、天地左右それぞれ3mm設けた範囲を指します。
この裁ち落とし範囲いっぱいまでデザインを施しておくことで、印刷時の断裁ズレの際でも紙の端に隙間ができてしまうのを防ぐことができます。「裁ち落とし」と「塗り足し」の違いは?
多くは同じ意味として用いられます。
なお、「裁ち落とし」は3mmの範囲を切り落とす工程そのものを指す場合もあります。