Illustrator(イラレ)で文字を縁取りして袋文字を作るには?

Illustrator(イラレ)で
文字を縁取りして袋文字を作る2つの方法

【 アピアランスを使う方法 】

Illustratorで袋文字を作るには、オリジナルのオブジェクト(文字)に影響を与えることなく、外観だけ変化させるプロパティ「アピアランス」を使う方法がおすすめです。

〈 アピアランスを使って袋文字を作る手順 〉

1アピアランスパネルから「新規塗りを追加」「新規線を追加」をクリックする

まずは袋文字にしたい文字を選択してから、コントロールパネルにある「塗り」と「線」をクリックして色を「なし」に設定し、無色透明にしておきましょう。それから、メニューバーの「ウィンドウ」に表示される「アピアランス」をクリックして、アピアランスパネルを表示させます。

メニューバーの「ウィンドウ」に表示される「アピアランス」をクリック

続いて、アピアランスパネルのメニューで左下にある「新規塗りを追加」「新規線を追加」ボタンをそれぞれクリックしてください。これにより、アピアランスパネルに「塗り」と「線」が新規追加されます。

「新規塗りを追加」「新規線を追加」ボタンをそれぞれクリック
2「塗り」と「線」の重ね順を変更する

次に、アピアランスパネル上で「塗り」と「線」の重ね順を設定しましょう。
具体的にはアピアランスパネルの「塗り」部分をドラッグしてアピアランスパネルの最上段に移動させ、「塗り」を最前面に持っていきます。これにより、線幅を太くしても文字のつぶれを防ぐことが可能です。その上で、「塗り」の色を設定してください。

アピアランスパネル上で「塗り」と「線」の重ね順を設定
3それぞれの色と角の形状を選択する

最後に、「塗り」の下にある「線」の色と線幅のほか、線端や角の形状などを設定します。
この際、角がいびつになってしまう場合は「角の形状(線のコーナー部分)」を「ラウンド結合(またはベベル結合)」に設定しましょう。

「塗り」の下にある「線」の色と線幅、線端や角の形状などの設定イメージ
「塗り」の下にある「線」の色と線幅、線端や角の形状などの設定

なお、「線」をさらに追加し、下の線幅を上の線幅より太くすれば、二重の袋文字にすることもできます。

「線」をさらに追加し、下の線幅を上の線幅より太くしたイメージ
「線」をさらに追加し、下の線幅を上の線幅より太くした設定

【 文字を2つ重ねる方法(非推奨) 】

Illustratorで縁取りした袋文字を作る方法のひとつに、文字を2つ重ねる方法もあります。

〈 文字を2つ重ねて袋文字を作る手順 〉

  • 文字を真下にコピー&ペーストする
    (下の文字に重ねて、二重にする)
  • 下の文字の色と線を調整する

文字を2つ重ねる方法は手軽ではあるものの、後から文字の打ち換えや移動がしづらく、縁取り文字の作成方法としてはあまりおすすめしません。できるだけ前述のアピアランスを用いる方法を使いましょう。

縁取り文字の加工テクニック

縁取りした文字は、イラレの機能を使ってさらに多様な表現に加工することができます。ここでは袋文字をさらに華やかに彩るテクニックをご紹介します。

ここでご紹介する各機能は、バージョンによって使えない場合もある点にはご注意ください。

【 袋文字の縁取り部分にグラデーションをかける 】

縁取りした部分(境界線)にグラデーションをかける場合には、まず文字を選択した状態でコントロールパネルにある「塗り」と「線」をクリックし、色を「なし」に設定します。その上でアピアランスパネルの「新規塗りを追加」ボタンをクリックし、「塗り」を追加します。

グラデーションの新規追加設定

続いて、メニューバーの「ウィンドウ」にあるツールバーの「グラデーション」を選び、グラデーションパネルを表示させます。
グラデーションの「色」を選ぶ際には、グラデーションパネルの「グラデーションを編集」ボタンをクリックし、さらにグラデーションスライダー端のカラー分岐点(丸印のボタン)をクリックします。その上で、「塗り」の色をダブルクリックしてください。
色の濃淡を調整する場合は、グラデーションスライダー上部に備わる中間点(ひし形のボタン)の位置を移動させます。グラデーションパネルの「種類」を選べば、線形や円形などグラデーションのかけ方を選ぶことも可能です。

グラデーションを追加したイメージ
グラデーションの設定

【 袋文字の縁取り部分にぼかしをかける 】

袋文字の縁取り部分にぼかしをかける場合には、アピアランスパネルで「線」を選択し、新規効果を追加するボタン「fx」をクリックします。「fx」の「スタイライズ」から「ドロップシャドウ」を選び、「ぼかし」の設定値を大きくすれば、境界線がぼやけていきます。

なお、コントロールパネルの「効果」から「ぼかし」を選び、その中の「ぼかし(ガウス)」を選択して、「ぼかし(ガウス)」ウィンドウでぼかしの強さを調整する方法もありますので、アピアランスが使えない場合はこちらを使用してください。

ぼかしの追加
ぼかしを追加したイメージ
ぼかしの設定

アプリケーション別ガイド Adobe Illustrator ドキュメントのラスタライズ効果設定

文字を縁取りする際の注意点

【 文字(オブジェクト)の塗りと線の設定を直接行わない 】

アピアランスで文字を縁取りする際には、文字(オブジェクト)の「塗り」と「線」を直接設定しないようにしましょう。文字の「塗り」や「線」を直接設定した状態でアピアランスパネルの「塗り」や「線」を設定しても、レイヤー上には設定が残ったままとなり、見た目が悪くなる傾向があるからです。また、薄い線が残るなど、印刷時に影響を与える可能性があります。
文字を縁取り加工する場合は、できる限り文字の「塗り」と「線」を「なし」にして、透明にすることをおすすめします。

アピアランスで文字を縁取りする際には、文字(オブジェクト)の「塗り」と「線」を直接設定しない

【 線の角の形状の設定に注意する 】

メニューバー「ウィンドウ」の「線」パネルには、「角の形状」の設定ボタンがあります。ここで「マイター結合」を行うと、トゲのような部分が突き出してしまうことがあります。
「角の形状」のデフォルト設定はマイター結合となっているため、作成した袋文字でトゲが気になる場合は、「角の形状」の設定を、真ん中の線のコーナーが丸みを帯びたアイコン「ラウンド結合(またはベベル結合)」に変更してください。なお、線の「比率」の数値を小さくして調整できる場合もあります。

「マイター結合」を行った際にトゲのような部分が突き出してしまうことがあります
「マイター結合」を行った際にトゲのような部分が突き出してしまう設定

ラウンド結合(またはベベル結合)に変更することで解消されます。

Illustrator(イラレ)の印刷はグラフィックへ

いかがでしたでしょうか。袋文字の作成方法と注意点をご紹介しました。袋文字はアピアランスパネルの「塗り」と「線」を使って作成するのが扱いやすさの点でおすすめです。また、グラデーションやぼかしを使ってさらに多彩な表現を行うことも可能です。
袋文字は文字の視認性を上げる手段として、広告や販促物にもよく使われています。この機会に、袋文字の作成方法や加工テクニックをぜひマスターしましょう。

なお、当社ではIllustratorで作成したデータの印刷を承っています。チラシやパンフレット、ポスターなど様々な商品を取り扱っているほか、入稿時の万一のデータ不備も即座に検知できる「スマートチェック」、文字のアウトラインや画像の収集が不要な「ダイレクト入稿」など便利なメニューをご用意しています。印刷物の作成をお考えの際には、ぜひご利用ください。

こちらの記事もおすすめ

ページの先頭へ

クイック ツール