データ作成時の注意点
カラー設定 アプリケーションのカラー設定
画像をRGBからCMYKに変換するとき等に、CMYKの数値を決定づける非常に重要な設定です。
DTPで使用するそれぞれのアプリケーションのカラー設定が、適切な設定で統一されていないと、意図せずデータの色が大きく変わってしまうことがあります。
ここではオフセット印刷を前提とした、おすすめのカラー設定をご紹介します。
個別のカラー設定は「編集」メニュー→「カラー設定」でおこないます。
推奨カラー設定
[設定]プリプレス用-日本2
IllustratorやPhotoshopには、あらかじめいくつかのカラー設定がプリセットとして用意されています。
「プリプレス用-日本2」は、日本の印刷標準色のISO規格「Japan Color」に沿ったオフセット印刷用のプロファイルである「Japan Color 2001 Coated」が組み込まれたプリセットです。当社オリジナルカラーチャートもJapan Colorに準拠した仕上がりとなっています。
[RGB]Adobe RGB(1998)
[CMYK]Japan Color 2001 Coated

アプリケーション間のカラー設定の統一(Adobe Bridgeの使用)
アプリケーションによってカラー設定が異なると、同じ画像を使用していても、作業の途中で大きく色が変わってしまうことがあります。アプリケーションのカラー設定は統一してください。
特に画像を埋め込む際には注意が必要です。RGB画像がCMYKカラーのデータに埋め込まれると、データの内部で「カラー設定」に基づいてCMYK変換がおこなわれます。また、EPS形式以外の画像がリンクで配置されたIllustratorデータを保存をするときに「配置した画像を含む」にチェックが入っていると、保存時に画像が埋め込まれ、同様にCMYK変換がおこなわれます。
Creative Suiteには、Adobeアプリケーション間のカラー設定を一括で同期できるAdobe Bridgeというソフトが同梱されていますので、ご活用ください。
「編集」メニュー→「Creative Suiteのカラー設定」
